top of page

今からできる英語長文読解対策!(中3生向け)

  • shoohs888
  • 2024年6月11日
  • 読了時間: 5分

更新日:2024年6月18日

 

はじめに

 松山市の中学生のみなさん、こんにちは!市総体がもうそろそろ終わり、引退して勉強に励もうとする人も多いと思います。また6月に期末テスト、7月に実力テストがある中学生も多いと思います。今回はそんなみなさんをアシストすべく、受験勉強の最も重要な科目である英語の「長文」についてお話していきます。 


英語長文のおすすめの取り組み方について


①とりあえず前置詞と接続詞の前で文を区切りながら読む 

②慣れてきたら分詞・関係詞の前で区切る 

③名詞2連続は関係代名詞の省略 

④音読をしましょう 

⑤(苦手な人向け)長文中のわからない単語に〇印を入れる! 


それでは、それぞれ細かく見ていきましょう。


①とりあえず前置詞と接続詞の前で文を区切りながら読む 

 みなさんは「前置詞」はどのような単語か頭に入っていますか?すみません、品詞とかあまり考えてなくて…という人も、前置詞が何かということぐらいは知っておいた方が良いです。at, in, on, for, to, near, by, duringなどなど…こういったものが前置詞です。前置詞を見つけたら、そこで文を区切りましょう。では練習問題です。 

 I skated best in the contest on the lake during winter vacation. 

 

 

 

 

正解例は次の通り。 

 I skated best/ in the contest /on the lake /during winter vacation. 

 

 みなさんはパンが大きくて口に入らないとき、切るのがめんどくさいからといってそのまま口にしたりはしませんよね。それと同じで、最初はめんどくさくても文を区切っていく方が文は読みやすいです。もちろん、慣れるまでは逆にスピードが落ちてしまう、という人もいます。しかし、みなさんは英語重視の世代。県立高校入試の問題よりもずっと難しい長文問題をこれから解いていかないといけない日が来ます。英語が得意な人も苦手な人も、まずはやり方だけでも押さえておきましょう。 

 前置詞ぐらいは知っておいた方がよい、と書いていますが、接続詞はもっと知っておかないといけません。接続詞が何なのかがわからない人は、英文構成の理解が明らかに不十分です。長文を読み始める前に、受験参考書の「接続詞」のページを何度も解きなおしましょう。 


②慣れてきたら分詞・関係詞の前で区切る 

 分詞・関係詞は中3の2学期で習う内容です。以前県立高校では関係代名詞が出題範囲からはずれることがありましたが、今はそういったことはほぼ起きません。分詞も関係詞も「名詞の修飾」という大切な役割をするものなので、必ず夏の間に予習しておきましょう。分詞と関係詞についての詳しい説明は別の記事で書いていくことにします。苦手になりやすいところなので自分で無理やり理解しようとせず、先生に相談するなどしましょう。 

 

This is the letter /which I wrote.  

 これは手紙です/私が書いた 


This is the letter which I wrote.は「これは私が書いた手紙です」という意味ですが、/で区切ってあげると「これは手紙」「私が書いた」と左から読んで理解することができるのでとても楽です。分詞の場合はどうでしょうか。 

 

Look at the dog/ running over there. 

 あの犬を見て/ 向こうで走っている 


分詞や関係代名詞は文法問題よりも長文中で出ることが多いです。今のように、「長文で読む」ことを前提に学習を進めていくと良いと思います。 


③名詞2連続は関係代名詞の省略 

 the book which I bought 「私が買った本」を次のように言うことができます。 

 the book I bought 「私が買った本」 

見ればわかるように、関係代名詞のwhichが省略されていますね。これがなぜなのかは関係代名詞のところでお話しするとして、今回は「名詞が2回続くと関係代名詞の省略である」、つまり、前の名詞を修飾する形になっているということを押さえておきましょう。 

練習問題です。 

 The movie he saw yesterday was very interesting to him. 

 

 

 

この文を「映画…彼は見た…面白かった映画は…あれ?」という感じになってしまう中学生は意外に多いものです。英語で差をつけたいみなさんはmovieとheが連続しているから前に戻って「彼が昨日見た映画」と訳していきましょう。 


④音読をしましょう 

 長文問題を解いたら、音読をしましょう。英文を読むとき、まるで英語の音声が頭の中で再生されるように流れていくのが良いですが、そうはならずにただ文字の上を目が滑っていくだけになっている人がいます。それを解消する一番の方法が音読なので、毎日長文を解いて必ず音読をするようにしましょう。その時、問題を全部振り返っておくと復習にもなります。 


⑤(苦手な人向け)長文中のわからない単語に〇印を入れる! 

 単語が苦手な人は、高校入試用の単語帳をわざわざ買う必要はありません。高校入試用の単語帳には簡単な単語ばかりが載っていて、自分で一から勉強しなおすにはとても使いにくいです。それよりは、自分がわからなかった単語に〇印をつけて、必ず調べるようにしましょう。調べた後は音読をすることを忘れないようにしてください。 

 


ネクサス個別指導学院では … 

 ネクサス個別指導学院では、愛媛県立高校入試の英語で満点を目指せる指導を行っています。夏期講習では、分詞関係詞の予習や今回の記事にあるやり方の実践などを指導していきます。今まで英語の長文を見たことがない人にも丁寧に指導していきます!ぜひ校舎に足を運んでみてください。

愛媛県松山市の中学生の塾ならネクサス個別指導学院へ!!一緒に受験を乗り切っていきましょう!

最新記事

すべて表示
高校化学~化学の授業が難しく感じてきた高校生へ~

2025年の共通テストの化学はかなり難度が高く、一年後解けるようになるのか不安になっている受験生も多いことと思います。また難化を続ける共通テストに対抗すべく、松山東高校をはじめとして松山市内の進学校では化学の授業進度が例年よりも早くなっているため、授業についていけず、もはや...

 
 
 
英検準1級を目指す中学生・高校生の方へ

はじめに  英検準1級取得を目指すうえで、近年の傾向やおすすめの問題集等をまとめました。学習の参考になると嬉しいです。 1.単語のレベルについて  英検準一級は「大学中級程度」とされていますが、近年英検が重要視されはじめ、中学生・高校生でも準一級の取得を目指す生徒が増えてい...

 
 
 
東大英語 傾向と対策 -なにから対策を始めるか-

はじめに  日本の最高学府である東京大学。そんな東京大学ですが、実は文系においても理系においても英語が最重要科目です。今回は、東大を真剣に目指したいのに「難しい」というイメージばかりが先行してしまって対策がスタートできない受験生のための記事になっています。 東大英語の傾向を...

 
 
 

Comments


ネクサス個別指導学院のロゴ
  • Instagram
bottom of page