top of page

ざっくり戦後史~内閣総理大臣の復習~ (中3生向け)

  • shoohs888
  • 2024年6月7日
  • 読了時間: 3分

更新日:2024年6月18日

 

はじめに

 松山市の中学生のみなさん、総体に向かっていよいよラストスパートですね!ネクサス個別指導学院では、部活引退後にみなさんが受験勉強で最高のスタートを切れるよういつでもスタンバイしておきます。 

 ところで今回は、6月の期末テストに向けて、戦後史の復習を始めないといけないなあと思っている方に向けて、押さえておきたいポイントとちょっとした小話を入れていきたいと思います。 


戦後史~内閣総理大臣の復習~の復習問題

問題1 

次の文のうち、正しいものを2つ選びなさい。 

ア 1951年、吉田茂内閣の時にサンフランシスコ平和条約が結ばれた。 

イ 鳩山一郎内閣は「所得倍増」をスローガンに掲げた。 

ウ 田中角栄内閣の時、1978年に日中平和友好条約を結ばれた。 

エ 沖縄が日本の本土に復帰したのは、1972年田中角栄内閣の時である。 

オ 日ソ共同宣言が結ばれた時の首相は鳩山一郎である。 

 

 

問題2

次の出来事を起こった順に並べ、記号で答えなさい。 

ア 日ソ共同宣言が出された   イ 自衛隊が発足した 

ウ 日中の国交が正常化した   エ 朝鮮戦争が開戦した。 

 

 いかがでしたか。解答の確認の前に、内閣総理大臣の名前とその時の大きな出来事について確認しておきましょう。時期が重要なので、だいたいで良いので押さえておいてください! 


 戦後の内閣総理大臣 重要人物 

 (※「時期」を必ず押さえる!) 

①吉田茂…1951年、サンフランシスコ平和条約 

②鳩山一郎…1956年、日ソ共同宣言 

③池田勇人…1960年、所得倍増計画(重要!) 

④岸信介…1960年、新安保条約 

⑤佐藤栄作 …1965年、日韓基本条約 1972年5月、沖縄返還(←こっちが大事!) 

⑥田中角栄…1972年9月、日中共同声明 

 

 ①吉田茂首相は戦後何度か内閣総理大臣を務め、日本の主権回復に貢献。麻生太郎副首相は孫にあたります。 

 ②鳩山一郎首相は55年体制の重要人物です。孫の鳩山由紀夫も、2009年から2010年にかけて総理大臣を務めています。 

 ③愛媛県立の高校入試でもたまに出題されるのがこの人です。みなさんのおじいさんぐらいのご年齢の男の人で「勇人(はやと)」という名前の人がいれば、その方は池田勇人首相にちなんでつけられた可能性もあります。ぜひきいてみてください。 

 ④の岸信介内閣が新安保条約を結んだことにより、安保闘争が激化しましきた。岸信介首相は、安倍晋三元首相の祖父にあたります。 

 ⑤、⑥の佐藤栄作、田中角栄内閣は戦後史で非常に重要で、授業でも印象深く残っている人が多いでしょう。1972年の出来事で、5月が佐藤栄作、9月が田中角栄内閣であることに注意しましょう。 

 

問題の解答と解説 

 

問題1 ア、オ 

  ウ 日中平和友好条約が結ばれたのは、福田赳夫内閣の時。子である福田康夫も2007年から2008年にかけて首相を務めた。 

  エ 表を参照。1972年は田中角栄、佐藤栄作両者ともに首相を務めているが、沖縄返還は佐藤栄作内閣の時の出来事。 


問題2 エ→イ→ア→ウ 

 ア 日ソ共同宣言が出された    

 イ 自衛隊が発足した…1954年 

 ウ 日中の国交が正常化した…日中国交正常化は、1972年の日中共同声明をもってなされた。    

 エ 朝鮮戦争が開戦した…1950年 

   

戦後はいろいろな出来事、結んだ条約などがありますが、その時に誰が首相だったのかが教科書の本文に書かれていないことがあります。まずは上の表をしっかりたたきこんで基礎をざっくりと押さえておきましょう!それ以外の首相についても、誰がいつの時期に首相を務めていたか、その時の出来事は何か、教科書や資料集で確認しておきましょう!それでは期末テストも頑張ってください! 


ネクサス個別指導学院では…

社会の授業も可能です!夏季講習や無料の定期テスト対策では、5教科をサポート致します。受講している教科のレベルアップができるのもネクサス個別指導学院の魅力です!

愛媛松山市の中学生の塾ならネクサス個別指導学院へ!一緒に定期テスト、志望校合格を乗り越えて行きましょう!!

最新記事

すべて表示
英検準1級を目指す中学生・高校生の方へ

はじめに  英検準1級取得を目指すうえで、近年の傾向やおすすめの問題集等をまとめました。学習の参考になると嬉しいです。 1.単語のレベルについて  英検準一級は「大学中級程度」とされていますが、近年英検が重要視されはじめ、中学生・高校生でも準一級の取得を目指す生徒が増えてい...

 
 
 
模試作成者が語る愛媛県立高校入試英語~差が付きやすいポイントとは~ 

はじめに 筆者は、首都圏の大手進学塾で試験問題の作成を行っていました。そこでは、長文に使用する題材となる作品選びから始まり、問題作成、問題や英語として正しいかどうかの検討、平均点調整など、様々な行程を経て一つの問題が作られます。今日は、そうやって英語の長文問題が作られる過程...

 
 
 
愛媛県立高校入試220点大作戦!~得点のための戦略~

はじめに みなさん、こんにちは。今日は、愛媛県立高校入試で220点を狙っていくための戦略の一例について紹介していきたいと思います。まずは各科目の目標点について、だいたい以下のような点数の取り方を目指していくとよいと思います。 愛媛県立高校入試 目標点の目安...

 
 
 

Comments


ネクサス個別指導学院のロゴ
  • Instagram
bottom of page