top of page

1学期末テスト範囲を15分でおさらい(中3生向け)~その1受動態編~

  • shoohs888
  • 2024年6月14日
  • 読了時間: 4分

更新日:2024年6月26日

はじめに

 こんにちは。定期テストまであとわずか一週間です。すぐに英語の文法の復習に取りかかりましょう!以前の記事にも書きましたが、NEW HORIZENは英語の教科書の中では難しく、重要な文法と発展内容が入り混じっているため、文法を集中的に学習したいなら学校のプリントやワークを使いましょう。 

 忙しいみなさんのために、読むだけで今回の範囲をおさらいできてしまう記事を用意しました。ぜひ最後まで読んでください! 


中3一学期の文法範囲はこれ! 

①受動態 

②第五文型 

③第四文型の応用 

③現在完了(経験・継続・完了) 

 


今回はそのうち、①の「受動態」について書いていくことにします。 


①受動態 

 受動態は中2でも学習している単元です。まずは、「be動詞+過去分詞」で「~される」という意味になります。なぜbe動詞が必要なのか、それは過去分詞というものはそもそも動詞が変化したものであり、動詞としては扱わないからです。つまり、受動態の文はもはやbe動詞の文であるということですね。 

(肯定文) The room is cleaned by everyone in the class. 

         be動詞+過去分詞 


(否定文) The room is not cleaned by everyone in the class. 

                  be動詞の否定文と同じ 


(疑問文) Is the room cleaned by everyone in the class? 

            be動詞の疑問文と同じ 

 

 受動態の文は「be動詞+過去分詞」で、「~される」という意味である、というのは中2までの知識。みなさんは3年生なので次のことも押さえておいてください。 


受動態は目的語が主語になった文 


 先生、目的語ってなんですか?と思った方、ご安心ください。5文型の授業ではないので、今回は「動詞の後ろにあるものが目的語」と思って構いません。 

   We play baseball. 

            ↙ 

      Baseball is played by us. 

 このように、動詞の後ろにあるものを前に持ってくればよいわけです。 


次の例はどうでしょうか。 

例題:次の文を受動態にしなさい。  

 We can see a lot of stars in the sky. 

 

 

以下、考え方 

 

まず、動詞seeの後ろにある a lot of starsのかたまりを前に持ってきましょう。 

 A lot of stars~. 

もとの文にはcanが使われているので、受動態の文でもcanを使いましょう。 

 A lot of stars can (     )(      ) in the sky. 

さてここで受動態の出番!受動態がbe動詞+過去分詞であることを思い出しましょう。canは助動詞なので、be動詞は原形のbeを入れます。 


正解はこちら 

 A lot of stars can (  be   )(  seen   ) in the sky. 


 あ、不規則動詞の過去形・過去分詞を覚えていない人は学校のプリントまたは教科書の後ろにある表を早く覚えましょう。当然のことながら、その表は中学生に必要な不規則動詞がまとまっているので、その表にない動詞は規則動詞、つまりedで終わるように変化させるということです。 


  規則動詞の例: live → lived 

受動態の範囲でよく出題される英作文を以下に出しておきます。 


練習問題 

(1)この写真はトムによって撮られたのですか。 

(2)この窓は誰によって割られたのですか。 

(3) 何人の人がそのパーティに招待されたのですか。 

 

以下解答 

(1)Is this picture taken by Tom? 

(2)Who was this window broken by? 

(3)How many people were invited to the party? 

 

簡単な解説 

(1)Is this picture taken by Tom? 

   疑問文の語順 

      ⇔

(2)Who was this window broken by

  疑問詞 疑問文の語順   by忘れない 

      ⇔

(3)How many people were invited to the party? 

 

(3)の文は、和文英訳や並べかえの形でかなり頻出の表現です。 

主語をたずねる疑問文の形になっていることにも注意しておきましょう。 

 

ちなみに余談、ではなくこれも重要な話 

 

私はその知らせにびっくりしている。 

I am surprised at the news. 

 

よく見たら、このam surprisedってbe動詞+過去分詞の受動態ですよね。surpriseは「~を驚かせる」という意味なので、「驚く」は「驚かされる」と解釈して受動態で表現します。これ、英語が得意な人でもなかなか押さえていないところなので知っていた人は胸を張っていいです。 

ちなみに、今回はbe surprised at~で表現しましたが、be amazed at~が今回のテストの範囲になっています。意味は同じで「~に驚く」で覚えると良いでしょう。 

 

いかがでしたでしょうか。今回はNEW HORIZENのUnit0より、受動態の記事をお届けしました。これはまだまだ序の口。メインテーマはもっとありますので、気を引き締めていきましょう! 


ネクサス個別指導学院では…

中学生が英語で苦しむことなく、愛媛県立高校入試で志望校を突破していけます。生徒一人一人に合わせた個別のカリキュラムで遠回りすることなく、合格への最短経路をともに歩みましょう!愛媛松山の中学生の塾ならネクサス個別指導学院へ!!ぜひ、お待ちしております!!

最新記事

すべて表示
英検準1級を目指す中学生・高校生の方へ

はじめに  英検準1級取得を目指すうえで、近年の傾向やおすすめの問題集等をまとめました。学習の参考になると嬉しいです。 1.単語のレベルについて  英検準一級は「大学中級程度」とされていますが、近年英検が重要視されはじめ、中学生・高校生でも準一級の取得を目指す生徒が増えてい...

 
 
 
模試作成者が語る愛媛県立高校入試英語~差が付きやすいポイントとは~ 

はじめに 筆者は、首都圏の大手進学塾で試験問題の作成を行っていました。そこでは、長文に使用する題材となる作品選びから始まり、問題作成、問題や英語として正しいかどうかの検討、平均点調整など、様々な行程を経て一つの問題が作られます。今日は、そうやって英語の長文問題が作られる過程...

 
 
 
愛媛県立高校入試220点大作戦!~得点のための戦略~

はじめに みなさん、こんにちは。今日は、愛媛県立高校入試で220点を狙っていくための戦略の一例について紹介していきたいと思います。まずは各科目の目標点について、だいたい以下のような点数の取り方を目指していくとよいと思います。 愛媛県立高校入試 目標点の目安...

 
 
 

Comments


ネクサス個別指導学院のロゴ
  • Instagram
bottom of page