1学期末テスト範囲を15分でおさらい(中3生向け)~その2第五文型編~
- shoohs888
- 2024年6月15日
- 読了時間: 2分
更新日:2024年6月26日
中3生のみなさん、こんにちは!今回の記事は「期末テスト範囲の英語を15分でおさらい」シリーズの第二弾です。さっそくいきましょう。 以前の記事にも書きましたが、読むだけで今回の範囲をおさらいできてしまう内容になっています。
改めて、中3一学期の文法範囲はこれ!
①受動態
②第五文型
③第四文型の応用
③現在完了(経験・継続・完了)
②第五文型
今回はそのうち、②第五文型 について書いていくことにします。
例題:次の日本語を英語にしなさい。
その記事は私を幸せにした
The article made me happy.
madeはmakeの「過去形」ですね。madeはmakeの過去分詞形でもありますが、今回は主語のすぐ後ろにmadeが来ているので、過去分詞ではなく文の動詞(SVのV)というわけです。
The article made me happy.
O C
makeは「作る」という意味があるのを知っているでしょう。しかし、今回のmakeは「OをCにさせる」という特別な意味があります。先生、SVOCってなんのことかわかりません、という人は、とりあえずmakeの後ろの2か所に線を入れましょう。OとCが何かわからなくても、出てきた順にO,Cと書いておきましょう。しつこいようですがもうひとつ。
そのニュースは彼のお父さんを悲しくさせた。
The news made his father sad.
O C
ここで非常に重要なポイントです。
実は上のOとCの間には「OがC」の関係が成り立ちます。
The news made his father sad.
O 「が」C
今回の例では「彼のお父さんが」「悲しい」状態にさせた、ということになります。このようなmakeと仲間の動詞は次のようなものがあります。
make O C OをCにさせる
call O C OをCと呼ぶ
keep O C OをCの状態に保つ
He calls me Mika.
OがC
訳:彼は私のことをミカと呼ぶ(私「が」ミカ)
You must keep your room clean.
OがCなければいけない。(あなたの部屋「が」きれい)
訳:あなたは自分の部屋をきれいにしておか
今回は「第五文型(OがC)」の文を扱っていきました。文型がどうしても苦手な人は、make, call, keepを見たら後ろの2か所に線を引いてO,C、そして「OがC」の関係になっていることを理解しておきましょう。
あとmake, call, keepはそれぞれ「メイク」「コール」「キープ」と読むので必ず押さえておくようにしましょう。
愛媛県松山市の中学生の塾ならぜひ、ネクサス個別指導学院へ!あなだだけのカリキュラムと丁寧な指導で一緒に愛媛県立高校入試を突破していきましょう!
Comments